バイオマス
木材や糞尿、生ゴミなど、生物由来の資源のことであり、そこから得られる循環型のエネルギーをバイオマスエネルギーという。薪を燃やしたり、サトウキビからエタノールを作り車の燃料にしたりと様々である。バイオマスは、糞尿や生ごみなどの「廃棄物系」、間伐材などの「廃棄物系」、サトウキビやトウモロコシなどの「資源作物系」に分かれる。
バイオマスの特徴として、燃焼したときに生じる二酸化炭素がもともと生物が生長過程で大気中から体内に取り込んだものであり、結果的に大気中の二酸化炭素濃度を増加させないことが挙げられ(カーボンニュートラル)、環境に負荷の少ないエネルギーとして注目されている。そのため、日本では2002年に「バイオマス・ニッポン総合戦略」が閣議決定され、バイオマスを用いた地球温暖化対策や農山村活性化に取り組もうとしている。
バイオマスの関連記事
みなさんは生活の中で必要とする電力がどこからどのように発電しているか意識した事がありますか?・・・
その他の「は行」の環境キーワード
- ・ 白化現象
- ・ ビオトープ
- ・ 光触媒
- ・ ヒートアイランド現象
- ・ 壁面緑化