温室効果ガス
太陽光が地球に入ると、一部は地表に吸収され、一部は地表にて反射する。反射された光(赤外線)の一部を大気圏内にあって吸収し温室効果をもたらす気体のことを温室効果ガスという。二酸化炭素などがそれにあたる。本来、その効果により地球は温暖に保たれていたが産業革命以後、二酸化炭素などが人為的に排出され続け、その濃度が高くなり、温室効果が過剰となり現在の地球温暖化の原因になっていると言われている。
京都議定書において、排出削減対象となっているのは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4(、亜酸化窒素(N2O)(=一酸化二窒素)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)の6種類である。